昨年インドで撮った写真「輝く汗と汚れた手」が、「日経ナショナルジオグラフィック写真賞2016」のピープル部門最優秀賞を受賞しました。

 

india16-20703

 現在、インドの撮影旅の真っ最中なので、2月6日に行われた授賞式は残念ながら欠席しましたが、ナショナルジオグラフィック誌にドキュメンタリー写真家としての実力を評価していただいたことは大変嬉しく、光栄に思っています。

 僕が初めてアジアを旅したのは2001年のこと。サラリーマンを2年で辞め、これから何をするべきなのか迷っていた時期に、旅と写真に出会い、人生が一変しました。それから16年にわたって、ほぼ毎年、旅と撮影を繰り返してきました。

 この10年ほどは、バイクを使って旅をしています。現地でバイクを調達し、気の向くままに走らせて、人々のありのままの暮らしの中に入っていくのです。情報は何も持っていません。もともと外国人が立ち寄るような場所ではないので、情報そのものがありませんし、僕も下調べはほとんど行いません。偶然と成り行きに身を任せ、好奇心のアンテナに引っかかった場面に対してシャッターを切るのです。

 受賞作品「輝く汗と汚れた手」を撮った染色工場も、そのようにして偶然に見つけた場所でした。ここに一歩足を踏み入れた瞬間、働く男たちの力強さに圧倒されたことをよく覚えています。この工場では、インド女性が身に着けている華やかなサリーの原料を作っているのですが、現場はとにかく蒸し風呂のように暑くて、華やかさの対極にあるような過酷な職場でした。しかし過酷なだけに、彼らが流す汗はよりいっそう輝いて見えたのです。

 染色工場の仕事は、「特別な技術を必要とする伝統工芸」といったものではありません。機械化が進むにしたがって消えていく、単純労働のひとつだと言えるでしょう。
 実は今から1ヶ月ほど前に、僕はこの工場をもう一度訪ねました。しかし男たちの姿はもうどこにもありませんでした。数ヶ月前に工場が閉鎖されてしまったからです。詳しい事情はよくわかりません。オーナーの経営方針が変わったのかもしれませんし、より大規模で機械化が進んだ工場との競争に負けてしまったのかもしれません。

 インドは、日本に比べれば物事が変化するスピードがとても遅い国ですが、それでも経済成長に伴って多くの仕事が消え、そして新しい仕事が次々と生まれています。このような流れ、産業構造の変化というものは、誰にも止められません。かつての日本や先進諸国がたどってきたのと同じ道を、おそらくインドもたどることになるでしょう。

 しかしだからこそ僕は、いまここで働いている人々の姿を、写真に記録し、後世に伝えたいのです。ここに間違いなく汗を流す人々がいて、希有な美しさがあったのだ。それが簡単に忘れ去られてしまうのは、あまりにも残念だと思うからです。

 僕はこれまで「好きなように旅をし、好きなように写真を撮る」というやり方を続けてきました。偶然任せの旅の面白さを愛していました。そのような即興的な写真はとても楽しいですし、そこから得るものも多かったのですが、これからはもっとスケールの大きなテーマにも取り組んでいきたいと考えるようになりました。より長期的で、メッセージの射程範囲が広い写真を撮りたいのです。そして、今回の受賞作品に代表される「働く人々の姿」は、僕が生涯をかけて撮り続けていくテーマのひとつになると確信しています。

 旅をしていると「この世界が驚きに満ちている」ということを強く感じます。当たり前の日常生活の中にも、美しい光があり、濃い影があるのです。これからも子供のような好奇心と強い情熱を持って旅を続け、この驚きに満ちた世界のありようを記録していきたいと思います。