写真家 三井昌志「たびそら」 アジア旅行記 フォトギャラリー 通信販売 写真家・三井昌志プロフィール ブログ

>> 旅の質問箱へ戻る


■ 旅の質問箱「孤独に耐える方法」

三井さんの写真はもともと亡くなった母が大好きだったのですが、私自身も、写真の美しさや瑞々しさに感動し、同世代にこんなすごい人がいるんだ〜とびっくりして以来、親子二代のファンです。

私の質問は、「長旅の間に孤独感に襲われませんか、またそんな時はどう乗り越えていますか?」です。
自分の話で恐縮ですが、昨年の年末にベトナムへ初一人旅をしまして、一週間ばかりの慌ただしい日程だったのですが、そんな短い間でも、一人でいることを孤独に感じることがありました。
そんなにも腑甲斐ないくせに、いつか世界一周してみたいと考えており、長旅エキスパートの三井さんは、帰りたくなったりしないのかな、寂しい時にどう対処しているのかな、と気になり、質問させていただきました。


■ 三井の答え

 長旅をしているあいだに孤独感に襲われることはあるか?
 もちろんあります。特に2001年に行った最初の旅では、繰り返し襲ってくる孤独感に耐えるのが大変でした。若かったし、孤独にも慣れていなかった。今みたいにネットカフェでPCを繋いで、頻繁に日本の情報にアクセスできる環境も整ってはいませんでした。
 今回の旅でも、やはり孤独を感じることはあります。しょっちゅうではないけれど、ときどき。そういえばずーっと長いこと日本語を話していないなぁ、とふと思ったときなんかに。実際、もう2ヶ月近く日本語を話していないんですよね。忘れちゃうんじゃないかなぁ、と心配になったりもする。

 でも、旅先で孤独感に襲われたり、一人でいることの心細さをひしひしと感じたりするのは、決して悪いことばかりではないと僕は思っています。もっと言えば、「孤独を味わうことこそが、一人旅の醍醐味ではないか」と思うのです。

 あなたは初めて訪れる異国の街に、一人佇んでいます。「ほら、ここだよ」と車掌に言われて、どこかのバスターミナルに下ろされたのです。ここがどこなのかよくわからないし、道をたずねようにも言葉が通じないし、もちろん今日の宿も決まっていない。道にはものすごい勢いで突進してくる車やバイクで溢れていて、道路を横断するのもままならない。夜は深まっていて、背中に背負ったバックパックがずしりと重たく感じます。

 そんなとき、「これから私はどうなってしまうんだろう?」という不安が襲ってきます。自分はここでは完全によそ者で、まったくの無防備なのだと感じます。こんなとき恋人や仲間がいたらどんなに心強いだろう。あなたはそう思うでしょう。でも頼るべき人はどこにもいません。だから重い荷物を背負って、たった一人で歩き出さなければいけない。

 でも、一歩を踏み出してみると、孤独感が徐々に薄らいでいくのがわかります。食堂から漂う匂いに誘われて入ってみると、親切なおばちゃんが得体の知れない、でもやたらと美味しい料理を出してくれる。安宿は予想以上に汚いけれど、フロントの男はフレンドリーで「日本人は友達だ」などと言ってくれる。そうやって少しずつ自分の体が見知らぬ街に馴染んでいく。

 こういうプロセスこそが一人旅の面白さではないかと思うのです。一人旅というのは今まで自分が慣れ親しんでいた「関係性」をぶった切って、一人の裸の人間として未知の環境に向かい合うことを強制するのです。
 暫定的であっても、そこにあるのは本物の孤独です。それは日本では滅多に味わうことのできないものであり、だからこそとても貴重なものだと思うのです。

 実際のところ、人はみんな孤独です。でもその事実に真正面から向き合うのは辛いことだし、できれば避けたいと思うのが普通です。だから少しでも誰かと繋がっているという感覚を持てる携帯電話やブログやSNSが流行るのです。

 でも、いつも満腹だと食べ物がおいしく感じられないように、いつも何となく誰かと繋がっていると、自分にとって本当に必要な絆というものが見えなくなってしまいます。だからあえて孤独に向き合ってみること、自分をコミュニケーションの空腹状態に置いてみるってことが、ときには必要なんじゃないかと思うのです。

 孤独を恐れることなく、それに耐えながら進んでいると、いつかきっと「自分は孤独だけど、それは決して寂しいことではないんだ」という確信にたどり着きます。旅先でのひとつひとつの出会いが実はかけがえのないものであるとわかります。「一期一会」の本当の意味を知ることができます。

 孤独から逃げるのではなく、真正面から向き合う。そんなことを強く要求するのは、現代では一人旅ぐらいなのかもしれません。だから旅先では思いきり孤独を味わってみてはどうかというのが、僕からのアドバイスです。




■ 旅の質問箱「世界を股にかけるために必要なこと」

いつも「たびそら」の更新を楽しみにしている、大学一年生の男子です。
自分は将来的に、何か世界を股にかけるような人生を送りたいと思っています。
それが具体的に何処でどういった仕事をして、結果的に何がしたいのかはまだ自分でも分からないのですが・・・
とにかく、世界に出たいんです笑!!!
大学を一年間休学して、自分の足で世界一周をする計画も立てています。

そこで世界の色々な国々をまわられた三井さんに質問なのですが、「将来世界に出るんだったら、ぜひ大学生のうちにコレは学んでおくべきだ!」と思うものはありますか?
大学の授業で学べるものに限らなくて結構ですので、三井さんの考えを聞かせて下さい。


■ 三井の答え

 世界を股にかけるような人生。
 いいですね。ぜひ実現させてください。

 若いうちに学ぶべきことは何か。
 こういう質問を受けたときに、いつも「うーん」と考え込んでしまうのは、僕自身の学生生活がそれほど充実したものではなかったからです。

 すでに何度も書いていることですが、僕は26歳の時にはじめて日本の外に出かけました。それまではパスポートすら持っていなかったのです。大学生の頃に「海外を旅してみたい」と思ったことは一度もなかったのです。毎日をただ何となく過ごしていた。流されるまま怠惰な日常を送っていたのでした。大学を留年して半分パチプロの様なことをやっていたり・・・。まぁ不真面目な学生でした。

 ただ本を読むのは好きでした。正確に言えば、二十歳を超えたぐらいから意識的に多くの本を読むようになったのですが、そこで自分が知らなかった世界に出会ったというのが、後々の人生に大きな影響を与えたような気がします。

 読書というのはすぐに効き目があるものではありません。本当に良い本というのは、あとからじわじわと効いてくるものです。そして自分をゆっくりと変えてくれるものです。
 今はインターネット全盛の時代で、ブログやミクシィ日記やネットニュースを読んでいるだけで、「世の中こんなものだ」とわかった気になってしまいがちですが、その考え方はちょっと危険です。面倒くさくても、お金がかかっても、本には本にしかない良さがあります。時代を超えた普遍的な考え方とか、吟味を重ねた言葉の重みといったものが。
 というわけで、大学生の間にできるだけ多くの「良い本」に出会いましょうというのが、僕からのアドバイスです。


 それから、すごく基本的なことですが、やはりベーシックな英語力は身につけておいた方がいいだろうと思います。欧米に限らず、アジアでもアフリカでも、やはり国際コミュニケーションの基本となるのは英語ですから。
 僕だって、あらかじめ自分の将来がわかっていたなら、学生時代にもうちょっと真面目に英語の勉強に取り組んでいただろうと思います。旅人同士の会話でも「若いうちから英語をやっておくべきだった」という後悔の声がよく聞かれます。

 でも、普通の中学生や高校生が「将来の役に立つから」という明確な目的を持って英語に取り組むなんてことはあまりないのが、日本の実情ではないでしょうか。数学や化学や世界史と同じように「やれと言われているからやってんだけどさぁ・・」という受け身な態度で勉強している場合がほとんどだと思います。実際、外国人に道を聞かれたりしなければ、まず「英語を話す必要に迫られる」ってことはないですからね。

 これは英語に限ったことではないけれど、明確な目的意識がなければ、いくら勉強したところであまり身には付かないのです。逆に言えば、目的意識さえはっきりしていれば、それに向かって努力することはそれほど苦ではない。
 あなたの場合には、大学一年生の時点で「世界を股にかけるような人生を送りたい」という目的があるのだから、話は早い。その目的に向かって、着実に進んでいけばいいのです。

 ここで気をつけなければいけないのは、「英語はあくまでも手段であって、目的ではない」ということです。英語を身につけるために、アメリカやカナダに留学したり、オーストラリアやニュージーランドにワーキングホリデーに行くのもいいけれど、そこで英語を話せるようになったからといって、「目的を達成した」と勘違いしてはいけないということです。
 英語を使って何を実現させたいのか。その先の目的が定まっていないと、「英語は上手いけど中身のない話ばかりする人」になってしまいます。

 「手段の目的化」というのは、どの分野にもあることなので、注意しなければいけません。
 例えば写真家にとって「写真を上手く撮ること」は重要なスキルだけど、「上手いけれどつまらない作品を撮る人」も少なくありません。そういう人は「上手く撮ること」が目的化してしまって、「写真によって何を伝えたいのか」という本来の目的を忘れているのです。




■ 旅の質問箱「写真家になるには3」 

はじめまして。ブログを拝見しました。
私も実は写真家になりたいんです。
まだ中学生なので高価なカメラを持っているほどではないのですが。
今私が1番悩んでいることは、写真家になるには大学とかも写真に関係のある大学に通った方が良いのだろうか?
です。私は、フランスの方の風景や人々を撮りたいのです。
しかし裕福な家に生まれたわけでもありませんし、頭だってそんなによくはないんです。
写真家になるにはやっぱり資格とか経歴とか関係してくるんでしょうか・・・?
よろしくお願いします。


■ 三井の答え

 写真家になるために、資格は一切必要ありません。
 あなたがカメラを持っていて、シャッターを切ることができ、撮った写真を多くの人に見てもらえるのなら、あなたはすでに「写真家」なのです。
 つまり「写真家」という呼び名は、「画家」や「音楽家」や「評論家」と同じように自己申告制なのです。「写真家」を名乗るために必要な資格(たとえば「一級建築士」とか「司法書士」など)はありません。もちろん「日本写真家協会」に代表されるような業界団体はありますが、そこに所属していない写真家(僕もそうです)だってたくさんいます。

 写真を使って何かを表現しようとする人は、すべて写真家である――まず、これを頭に置いておきましょう。
 ようするに「写真家」になりたい人は、誰だって「写真家」を名乗ることができるのです。だから、極端な話、中学生のあなただって、もうすでに「写真家」なのです。

 でも世の中で「写真家」と呼ばれている人は、ただ単に自らそう名乗っているだけではなく、他人からもそう呼ばれています。荒木経惟、篠山紀信、星野道夫といった名前は、あなたもきっとご存じでしょう。
 もし、あなたが「写真家」だと名乗ったとしても、あなた以外誰一人としてそのことを認めなかったら、それは「(自称)写真家」というカッコ付きで呼ばれることになります。
 つまり「写真家」という呼称は、他人からそれを認められなければ、あまり意味をなさないのです。その点が、国家資格である「一級建築士」や「司法書士」とは違うところです。「会社員」だって、どこかの会社で働いていれば自動的に与えられる呼び名です。「(自称)会社員」だなんて、変ですよね。

 僕が言いたいのはこういう事です。
 大学で写真を勉強した人間であっても、まったく独学で写真を撮ってきた人間であっても、「写真家」を名乗りたければいつでも名乗ることができる。門戸は開かれている。でも、「自分が名乗る」ということと、「他人が認める」ということの間には、とても深い溝がある。そして、その深い溝を乗り越えて、プロの写真家となるためには、才能とか努力とか運とかが必要になってくるのです。


 プロの写真家になるために、美術大学や写真専門学校に通った方がいいのか。
 これはとても難しい質問です。なぜなら僕自身がそういうルートを通ってこなかったからです。大学は工学部だし、最初に就職したのも機械メーカーでした。26歳になるまで、写真とはまったく縁のない生活を送っていたのです。
 そんな僕がふとしたきっかけで写真の道に入り込むことになって、今ではそれを仕事にしている。「人生というのはなんて面白いものだろう。なんて不確かなものなんだろう」と思いますね。
 知り合いにも、僕と同じように学校で学んだことのない写真家もいますし、芸大を出た写真家もいます。いろいろです。学校に行ってもいいし、行かなくてもいい。それはあなた自身が選べばいい。僕はそう思います。

 でも、あなたには「フランスの風景を撮りたい」という目的があるんですよね。それだったら、まずはせっせとアルバイトをしてお金を貯めて、両親の承諾を取り付けた上でフランスを旅してみるというのが、最初のステップにふさわしいのではないでしょうか。
 ヨーロッパを旅するのはアジアよりもいくぶんお金がかかりますが、「裕福な家に生まれた」人でなければ行けないなんてことはありません。2〜30万円ぐらいあれば十分じゃないでしょうか。それなら貯められるでしょ?
 時給800円×4時間のアルバイトを週3回。それを半年も続ければ貯められる額です。ね、できそうでしょ?

 1週間でも2週間でもいいから、撮りたいと思う土地を自分の足で歩いてみる。その風景を自分の目でしっかりと見つめる。それはきっと写真学校に通うよりもずっと大きなものを、あなたに与えてくれるはずです。
 もちろんいい写真を撮るためには、ある程度専門的な知識も必要です。そのために学校に通うのも、ひとつの手です。でも人間って自分が本当に関心のある対象にしか、「学びたい」という意欲をかきたてられないんです。ただ漠然と「教えてもらおう」という受け身の意識で学校に行っても、知識ってのは吸収できないものなんです。

 目的を持つというのは素晴らしいことです。
 自分が本当にしたいこと、打ち込めることを見つけることができれば、人は自分でも驚くほど努力をするし、自分を高めることができるものです。
 お互いに頑張りましょう。




■ 旅の質問箱「マリファナについて」 

初めまして。アジアを旅し始めてからまだ二年の若造です。
三井さんの書かれた旅行記を楽しく拝見しているのですが(こんなに素晴らしいものをタダで読めるなんて!とカンドーしています)、その中には酒やマリファナについての記述が少ないように思います。
僕としては、現地でどうやってマリファナなんかを手に入れたらいいのか、いくらぐらいなのか、そんな情報を知りたいのですが...そういうのって、やっぱり載せちゃうとまずいものですか?


■ 三井の答え

 お酒については、手に入れるのが難しいイスラム圏を除いては、まぁほどほどに飲んでいます。特にフィリピンなんかはお酒が非常に安くて(例えば安物のブランデーの小瓶が70円ぐらいで手に入るのです)、よく飲んでいました。僕は酒の味にこだわる人間ではないので、地元で安い酒があれば、とりあえずなんでも飲んでしまいます。

 マリファナやガンジャやハシシの類はやりません。それというのも、僕がもともとタバコを吸わない人間だから。日本人の旅人に聞いても、スモーカーはガンジャをやるし、ノンスモーカーはやらないという傾向がはっきり見られます。そして当然の事ながら、最近は「やらない」人が増えているようです。
 旅人が健全になったことを嘆く向きもあるようですが、僕なんかはそんなのどっちだっていいと思います。やりたければやればいいし、それほど興味がないのに無理にやる必要などないのです。僕としては「マリファナよりも面白いことは旅の中にいくらでも見つけられるはずだ」と考えています。
 だいたいにおいて、ガンジャなどにのめり込んでいくのは、はじめからそれを目的としている旅人か、あるいは旅に飽きてしまった旅人なのです。

 現地でマリファナ系のものを手に入れるのはすごく簡単です。僕もよく声を掛けられます。カンボジアのプノンペン、インドのカルカッタ、ネパールのカトマンズ、フィリピンのマニラなどでは、ただ黙って街を歩いているだけで、いかにもうさんくさい風貌の売人が「マリワナ?」「ハシシ?」などと声を掛けてきます。マニラではついでにバイアグラも売りつけられます(なぜかこの二つがセットなのです)。
 売人に聞いてみると、特に日本人のバックパッカーはマリファナを求めるんだとか。日本ではこの種のものが手に入りにくく、外国に来ると強く欲しがるということを、売人たちもよく知っているのです。だから日本人と見るとかなりしつこく声を掛けてきます。彼らは普段から旅行者を見慣れているので、中国人と韓国人と日本人の違いも、ちゃんと見抜いています。たいしたものです。

 ヘロインとかアヘンとかLSDとか、そういう強いドラッグに比べれば、マリファナというのは別にどうってことはないようですね。中毒性もないし、タバコよりははるかに健康への害が少ない。だからあなたがそれを求めるのなら、そうやって近寄ってくる売人と交渉して買えばよろしい。
 しかしもちろん、これらを日本に持ち込むときには、大きなリスクがあることもお忘れなく。僕のように品行方正(?)な旅人でも、成田空港の税関職員からVIP待遇を受けてしまったのですから。




■ 旅の質問箱「iPodの中身」

いつかは忘れてしまいましたが、三井さんが「旅の必須アイテムはiPodだ」と書かれていたのが印象に残っています。
iPodの中身って人によって全然違いますよね。その人の好みがすごく反映されている気がします。
もし良かったら、三井さんのiPodの中身を紹介してもらえませんか?
旅のBGMとしてお聞きになっている音楽がどんなものなのか、すごく興味があるんです。
よろしくお願いします。


■ 三井の答え

 おっしゃる通り、僕は2004年の旅からずっとiPodを愛用しています(今はiPod-nanoを使っています)。これがなければ、長旅はもっと辛く、孤独なものになっていたでしょう。
 一人寂しいときには歌に励まされ、度重なるアクシデントに疲れたときには音楽に癒されながら、僕は旅を続けてきました。
 というわけで、三井が勝手に選ぶ「長旅に合う曲ベスト10」を発表しましょう。


○ Mike & The Mechanics 「Word of Mouth」
 2006年にスマトラ島を横断する旅をしたときに、iPodで毎日のように聞いていたのがこの曲です。これは僕が高校生だった頃(ずいぶん昔ですね)にヒットした曲なのですが、改めてじっくりと聞き直してみると、そのときの僕が置かれていた状況がそのまま歌になっているように聞こえたのです。
 特に印象的なのはサビの部分です。
「 西の端から東の端まで行くときに
  北の端から南に行くときに
  君がもしWord of Mouth(クチコミ)を信じるなら
  きっと悪いようにはならないさ 」
 僕はちょうどそのときスマトラ島を北西端から南東端まで横断しようとしていたのです。そしてまさに現地のクチコミ情報を頼りに旅を続けていた。それに助けられたり、裏切られたりしながら。今思い出してみても、僕のために書かれた一曲のように思うのです。


○ 元ちとせ 「この街」
 歌はどこで聞くのかもとても重要です。「この街」を聞くと、僕はネパールの民家の軒下を思い出します。雨に降り込められて、行き場のない午後。どこまでも連なる雲と、山羊の鳴き声。眼下の家から立ち上る白い煙。そんな情景がくっきりと思い出されるのです。
 生まれ育った土地と全然違う場所でこの曲を聴くと、とても心に響きます。「どの街の空にも星は輝く」んだなぁと思うのです。


○ TNT 「Intuition」
 TNTはスウェーデンだかノルウェーだか、とにかく北欧出身のハードロックバンドです。僕の知る限りこの「Intuition」以外には目立ったヒット曲はないので、どちらかというと一発屋なのかもしれません。でも一発屋だろうが何だろうが、この曲は素晴らしい。
 特にバイクに乗っているときに聞くと、これはもう痺れます。とてもメロディアスでアップテンポな曲なので、ついついバイクのスロットをぐーんと吹かせてしまいます。調子に乗って事故らないように注意が必要な曲だと言えるでしょう。
 Intuitionとは「直感」という意味ですが、知らない土地を旅するときに、何よりも頼りになるのは直感力です。あれこれ心配して何も行動しないよりも、とにかく直感を信じて前に進もう。そんなポジティブな気持ちにさせてくれるのです。


○ 夏川りみ 「花」
 この「花」という曲は、アジア中で大ヒットしたそうです。僕も2001年にミャンマーを訪れたときに、すし詰め状態の夜行列車の中でミャンマー人の若者が「花」を歌っているのを耳にして、じーんときたことを覚えています。「The Boom」の「島唄」と並んで、新しい民謡の代表曲ですね。


○ Sing Like Talking 「Seasons of Change」
 とても美しいバラード曲です。メロディーももちろん美しいのですが、スケールの大きな歌詞がとても印象的です。
「僕が生きてる町は 狭い小さな通りで 未知の世界は大きく両手広げて」
「僕が生きてる今は 一瞬にも足りない だからなるべく遠くを見据えていたい」
 この曲には、時間と空間を超えていこうとする旅人の気持ちがよく表れています。


○ Don Henley 「The End of The Innocence」
 どういうわけだか、東南アジアではいまだにイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」が人気です。バンコクのカオサン通りでも、カンボジアのシェムリアップでも、ラオスのビエンチャンでも、生バンドの演奏がある旅行者向けのカフェなどでは、「ホテル・カリフォルニア」が定番ソングとして流れているのです。
 イーグルスのリーダーだったドン・ヘンリーの「The End of The Innocence」は、「ホテル・カリフォルニア」の続編でもある歌です。この曲にもいつまでもイノセントではいられない一人の男の哀しみが歌われていて、それが旅人の心にシンクロするのです。


○ 小田和正 「昨日見た夢」
 インドネシア人は日本の演歌やポップソングに詳しいのです。中でも五輪真弓は誰もが知っている有名人です。以前「心の友」という曲が大ヒットしたのだそうです。僕はその曲を知らなかったのだけど。
 それはともかく、僕がインドネシアのメダンという町で出会った女の子は、日本の歌手の中でも小田和正が好きで、中でも一番のお気に入りは「昨日見た夢」だと言っていました。
 実は僕も小田和正の歌の中ではこの曲が一番好きなのです。「さよなら」や「ラブ・ストーリーは突然に」などに比べるとマイナーな部類に入ると思うのですが、独特の透明感のある歌声が気持ち良くて、とても気に入っているのです。


○ My Little Lover 「evergreen」
 イントロを聴くだけで、ある風景が目の前にぱっと現れる。この曲はそんな風に、記憶の奥底に眠るイマジネーションを刺激してくれる曲です。
 浮かんでくるのは、僕がまだ行ったことのない場所。深く静かな森。澄んだ水をたたえた湖。深まりゆく秋。北欧かカナダかケベックか、そういう寒い国の晩秋が頭に浮かびます。
 いつも南国ばかり旅している僕には縁遠い情景だけれど、だからこそ心に引っかかるのかもしれません。


○ ゴダイゴ 「ガンダーラ」
 古い歌ですが、今あらためて聴いても新鮮に響く名曲です。
 僕らの世代だと、この歌を聴くと自動的に堺正章と夏目雅子のドラマ「西遊記」を思い出しますが、三蔵法師の壮大な旅にもぴったりなこの曲は、やはりアフガニスタンやネパールやインドなどで聞くのが相応しい。デカン高原の荒涼とした山岳地帯でこの「ガンダーラ」を聞いたときにも、独特のメロディがじんわりと心に染みこんできました。


○ Phil Collins 「Take me home」
 長旅を続けていると、日本に帰りたくなる瞬間が必ずあります。移動続きで疲労したり、立て続けにトラブルに見舞われたり、宿のベッドに南京虫が出たり。
 そんなときにこの曲を聴くと、ささくれだった気持ちが落ち着いてきます。フィル・コリンズの歌声を聞きながら、ゆっくりと目を閉じると、心だけを遠くにある「Home」に連れて行くことができるのです。



>> 旅の質問箱へ戻る



  Copyright (C) 2005 Masashi Mitsui. All Rights Reserved.
www.tabisora.com