写真家 三井昌志「たびそら」 アジア旅行記 フォトギャラリー 通信販売 写真家・三井昌志プロフィール ブログ

  たびそら > 旅行記 > インド編


「それってまるでバタフライ・ライフね」
 とあるインド人の女の子は言った。
 小さなバイクに必要な荷物をくくりつけ、毎日違う町に行き、気が向いたところで泊まる。そんな僕の「根無し草」的旅暮らしを的確に表現してくれたわけだ。

 バタフライ・ライフ。素敵な言葉だ。
 花から花へひらひらと飛び移る、蝶のように気ままな旅。
 自分の旅のスタイルにぴったりの言葉だと思った。

 バイクにくくりつけたバックパックに入っているのは衣類や洗面道具。背中にはカメラとロードマップが入った小さなリュックを背負う。
 これで十分だ。これさえあれば、どこへだって行ける。
 身軽さが何より大切なのだ。

 この空の向こうに、どんな景色が広がっているのだろう。
 この道の先に、どんな人が待っているのだろう。
 期待と不安を胸に、僕はインドの道を走り続けた。南から北へ、西から東へ。だだっ広いインドという国を、隅から隅まで見て回った。

 蝶のように、軽やかに。



 TVSというインドの会社が作っている70ccのバイクが今回の旅の相棒だった。
 このフルスロットルでも時速60キロがせいぜいという安物の原付は、「バイク旅行」という言葉が持つワイルドな響き――大排気量のバイクに寝袋やテントを載せて荒野を突き進む映画「イージーライダー」のような世界――を見事に裏切る乗り物である。見た目も性能もかなり貧相な「街乗りスクーター」なのだ。

モペットにサンダル履き。この軽装備でインドを一周した。

 インド人にも「おい、こんなちゃちなバイクでインドを一周できるはずがない」と本気で呆れられたり、「お前のモペットじゃ、この山は越えられんよ」と真顔で忠告されたりした。モペット(Moped)とは「原動機付き自転車」を指す英語なのだが、どうもインドでは「女や年寄りが乗るようなちゃちなバイク」という侮蔑的な意味が込められているようだった。

 事実、インドを走っているバイクは大柄なものばかりだ。エンジンの排気量自体は100ccから150ccとさほど大きくはないのだが、その重量感と流線型のシルエットがやたら男っぽいのである。革ジャンパーとブーツが似合いそうな乗り物なのだ。バイクというのは一家の主たる大人の男が扱うものであり、タフでマッチョな「なり」をしていないと格好がつかない――インドではそのような考え方が主流を占めているようだった。

インドで主流なのはこの手のバイクだ

「君は日本人なのに、どうしてホンダに乗っていないんだ?」
 そう聞かれることも多かった。インドでもっとも人気があるバイクメーカーはホンダであり、スズキやヤマハなどもシェアの上位を占めている。もちろん、日本製のバイクはインド製に比べると高価である。しかしその分故障が少なく、長く乗っていても壊れないんだ、とインド人は力説する。

 そのたびに僕はインド製のモペットを擁護する側に回った。車体が軽くて取り回しがしやすいこと、面倒なギアチェンジやクラッチ操作の必要がないから乗りやすいこと、構造がシンプルで故障も少ないことなどをとくとくと説明したのだが、しかし何だって日本人の僕がインド製バイクの優秀さをインド人に語らにゃならんのだ、と思わないでもなかった。

 もちろん70ccではパワー不足を感じる局面もあったが、ノロノロ運転なのを覚悟すれば山道を登り切ることもできるし、排気量が小さい分燃費も良好だった。1日わずか125ルピー(340円)のレンタル代の安さも大きな魅力だった。1日3ドル。たったそれだけで旅の行動範囲が大きく広がったのである。

 「モペット」という名前の響きも良かった。日本では「ミニバイク」とか「スクーター」などと呼ばれているが、なぜ「モペット」というポップな愛称が広まらなかったのか不思議である。「マイ・リトル・モペット」なんて女の子に受けると思うんだけど。

 モペットは僕にぴったりの乗り物だった。田舎道をのんびりと走りながら、何か面白いものが目に入るとすぐにバイクを止め、カメラを携えて歩き出す――そんな自由気ままな旅のスタイルと実に相性が良かったのである。

 移動手段が旅を作るのだと僕は思う。何に乗るかによって、旅で遭遇するトラブルの質も、出会う人の種類も大きく違ってくるはずだから。

 モペットの旅は一言でいえばローアングルの旅である。高みから見下ろすのではなくて、地べたを這うような低い位置からの土くさい旅だ。そこに住む人々のありのままの姿を間近で感じられる旅だ。



メルマガ購読はこちら Email :