インド人のKFC好きは、もはやブランド信仰の域にまで達していて、インド各地でKFCをまねた「何とかFC」が乱立している。街角で見かけるたびに写真に撮ってきたのだが、果たしてA-Zをコンプリートできる日が来るのだろうか。なんかポケモンみたいで楽しくなってきたな。

 

india23-14755

india23-09684

IMG_8744

IMG_9860

 

僕の知る限り、インドにおいて世界的チェーン店をあからさまにパクった事例はKFCだけである。その理由のひとつは、チキンという食材にあると思う。

インドで多数派を占めているヒンドゥー教徒は牛肉を食べないし、二番目に多いムスリムは豚肉を食べないから、インドでもっともポピュラーな肉はチキンなのだ。というか、チキンとマトン以外の食肉を見かけることはかなり稀。

そのチキンを扱うファスフードチェーンとして世界的に有名なKFCに憧れ、少しでも「寄せたい」というお店側の願いが「何とかFC」の乱立を生んでいるのだと思う。

 

india24-30119

IMG_9581

IMG_5587

IMG_9877

IMG_9736

さすがにご本家「KFC」は避けるのかなぁと思いきや、ちゃんとありました「KFC」。一応「KOTPAD Fried Chicken」なのでパクりじゃないですよ、ということのようだが、怪しげなサングラスのキャラクターもカーネルさんを意識しすぎじゃね?

 

india23-09686

india16-60327

india25-46348

IMG_9885

難関だと思っていたQFCをゲット!なるほど、Quality Fried Chicken か。

 

IMG_8741

india23-14043

通常「何とかFC」は「○○ Fried Chicken」の略なんだけど、中には「○○ Food Center」とか「○○ Fruit Chat」のような略し方もあって、意外に多様。FCっていろんな言葉にあてはめられる便利な頭文字なのかも。Family Computerファミコンもそうだもんね。

 

IMG_9947

india23-09688

 

基本的なメニューはどこ似たり寄ったりで、フライドチキンがあり、チキンを挟んだバーガーがあり、ポテトとコーラの付いたセットメニューがある。だいたいそんなところ。
値段的にはやっぱり本家のKFCの方がやや高いが、決定的な価格差があるわけではない。たとえば本家KFCでチキンバーガーのセットを頼むと290ルピーするのだが、「何とかFC」では同様のセットを200ルピーぐらいで提供している。

「何とかFC」はあくまでもローカルなフライドチキン店であり……たまにチェーン展開している店もありますが、ともあれ店内のオシャレ感、高級感はいくぶん劣るけれど、まあまあの値段で、それなりに美味しいものを提供するというスタンスなのだ。

 

 

IMG_9905

 

IMG20240821105648

インド北部ラダック地方の中心都市レーで、「ZFC」を発見。これで「KFC」をマネた「何とかFC」コレクションは、A-Zの最後のZが手に入ったことで、残り7個になった。果たしてコンプリートなるか?

 

 

IMG_9896

IMG_9902何とかFCがバズったので、今日の夕食は本物のKFCで。クラシックなバーガーのセットが292ルピー(520円)。揚げたてサクサクのフライドチキンとマヨネーズの相性が最高!やっぱ本物は違うね。満腹です。
そういえば、KFCのカウンターで最初に聞かれたのが「ベジか、ノンベジか」ってことだった。いやいや、ベジタリアンがKFCに来ることあるの?一応ベジのフライも売っているようだが、フライドチキン屋なんだから、ベジのお客は無視でいいんじゃない? まぁインドらしいっちゃインドらしいんだけど。

 

IMG_9972

インドの「何とかFC」は、基本的に「本家KFCへのオマージュ」の意味合いが強くて、「お客さんに本家KFCだと勘違いさせて入店してもらおう」といった悪知恵を働かせているわけではない・・・というのが定説だったけど、この「KKFC」を見たときは「ワンチャン優良誤認狙ってるのかも」と思ってしまいました。