アンコールワットから姿を消す「怪しげな人々」

ca04-3856 シェムリアップの町には十日ほど滞在したけれど、アンコールワット遺跡へ行ったのは一日だけだった。三年前に訪れた時にみっちりと見学していたから、今回はそのとき印象に残った遺跡を見て回るだけで十分だと思ったからだ。それに三年ぶりに訪れたアンコールワットは、僕の目にはあまり魅力的には映らなかった。遺跡の修復作業が進み、観光地として洗練されていく中で、アンコールワットが含んでいたわけのわからない面白味というものが、徐々に失われているように感じたのだ。

 三年前のアンコールワットには、正規の観光業に携わっている人以外にも、様々な「怪しい人々」がうろついていた。単純に「一ドルおくれ!」と連呼する子供や、片言の英語で勝手にガイドを始めてお金を要求してくる少年などはまだわかりやすい方で、石仏に祈りを捧げている信心深そうな老婆が「あんた金持ってないか?」と耳元でぼそっと囁いてきたり、制服姿の警官が「土産に俺の警察手帳を買わないか?」と交渉してきたこともあった。あまりのしつこさに「いい加減にしろよ!」と怒鳴りたい気持ちにもなったが、あの手この手を使って観光客からお金を掠め取ってやろうというタフで貪欲な姿に、逆に感心してしまうことも多かった。

 遺跡一帯を遊び場にしている子供達の姿もあちこちで目にした。かつて王国の繁栄を支えていた溜め池も、男の子が素っ裸で水を掛け合うプールになっていたし、壮麗な寺院の一部を成していた石も、女の子がままごとの机として使っていた。

 

ca04-3891 蛇を手に持った二人組の少年が、藪の中から突然現れたこともあった。彼らは藪の中で捕まえたらしい灰色の蛇を誇らしげに僕に見せると、小枝と枯れ葉を集めてきて火を起こし、蛇をナイフでぶつ切りにして、たき火であぶって食べ始めた。これには僕も言葉を失ってしまった。毒蛇だったらどうするんだろう、だいたい藪の中の蛇なんて食えるものなのか、という僕の心配なんて全然気にもかけずに、二人はあっと言う間に蛇のバーベキューを平らげてしまった。あとには鱗状の蛇皮と内臓しか残らなかった。彼らの様子を見る限り、空腹で困っているわけでもなさそうだったから、半分は遊びなのだろう。今日の「狩り」が上手く行って幸せそうに笑う少年達の姿は、カンボジアの子供達の土臭さや逞しさを代表しているようにも思った。

 アンコールワットが本物の観光地となっていく過程で、このような厚かましくも逞しい地元住民が遺跡の中から排除されていくのは避けられないことだろうと思う。普通の観光客はアンコールワットという古代のモニュメントを見に来たわけであって、「一ドルちょうだい」の子供なんて歴史ロマンに浸るのを邪魔する目障りな存在でしかいないのだから。

 でもどういうわけか、僕が興味を引かれるのは遺跡そのものよりも、その周りをうろちょろしている「目障りな存在」の方だったりするのである。予測不能の行動を取る「怪しげな人々」が退場させられたアンコールワットというのは、僕にとってはスパイスを欠いたエスニック料理のような、なんだか物足りないものに感じられたのだ。

 
ca04-4236
ca04-3878
ca04-3692
ca04-4064

 

なんでもない場所を旅する

ca04-3826 そんなわけで、アンコールワット観光を早々に切り上げた後は、貸し自転車に乗ってシェムリアップ郊外にある農村を走り回ることにした。モムやリナの家があるバコン遺跡周辺はもちろん、それとは反対の西バライ近辺にある村にも足を伸ばした。

 農村の風景はどこもよく似ているから、迷わないようにするのが大変である。乾燥した砂地の道、高床式の家屋、道端に座り込んでいる水牛。どこを走ってもだいたいこのような光景が広がっている。

 農村は完全に休耕期だった。日差しがとても強く、雨がほとんど降らない乾季には田畑もからからに乾燥しているので、農民達はあまり外に出て働こうとはしない。人々は軒下に吊したハンモックに揺られて昼寝をしたり、家の中でお喋りに興じたりして、日中の暑さをやり過ごしている。まるで村全体が深い午睡の中に浸っているようである。そのような土地を汗だくになりながら自転車で走り回っているのは、一年のサイクルとは関係なくやってきた外国人旅行者——つまり僕——ぐらいだった。

 カンボジアの単調な田舎道を走っていて、何か面白いことでもあるのかと聞かれれば、あると答えるしかない。実際、さしたる目的もなく自転車を走らせていると、いろいろな人や出来事に巡り会うことがある。「なんでもない場所に行って、そこにしかいない人と出会う」というのが僕の好む旅のスタイルであり、カンボジアの農村はそれが上手く「はまった」土地だったのだ。

 

ca04-3977 シェムリアップの南西にある村では、赤ん坊のお祝いの儀式に遭遇した。なにぶん土地の人から身振り手振りのコミュニケーションを通じて聞いたことだから詳しくはわからないけれど、この家に生まれたトゥーンという男の子の生誕四ヶ月をお祝いする行事であるらしい。たぶん日本の七五三参りのようなものなのだろう。

 家の中には親戚や村人達が二十人ほど集まっていた。儀式を執り行うのは一番年長のおばあさんである。彼女は白髪頭をとても短く刈っている。理由はよくわからないが、カンボジア人の女性はある年齢に達するとみんな頭を丸めてしまうのである。

ca04-4033 その白髪おばあさんが呪文のような言葉をぶつぶつと唱えながら葉っぱを水に浸し、赤ん坊に水しぶきを振りかける。清めの水か何かなのだろう。水しぶきが飛ぶたびに、トゥーン君の両親は目を閉じて両手を合わせる。それに続いて白髪おばあさんの手でトゥーン君の前髪にはさみが入れられる。これは形式的なもので、実際に髪の毛を刈ってしまうわけではない。そもそもまだ四ヶ月の赤ん坊の頭には、散髪できるだけの髪の毛は生え揃っていない。

 それが終わると、何人かの大人がトゥーン君の腕に紙幣を巻き付けていく。これは将来お金に困らないようにという意味なのだろうと推察する。僕も行きがかり上財布から1000リエル札を出して、彼の腕に巻いた。一連の儀式が仏教と関わりのあるものなのかどうかはよくわからなかったけれど、白髪おばあさんのシャーマニックな雰囲気からすると、土着のアニミズム的信仰の影響を強く受けた儀式のように見えた。

ca04-3193

米粉の麺にココナッツスープをかけた料理

 儀式が終わると、参加者全員に昼ご飯が配られる。米を原料にした麺の上にモヤシなどの野菜を乗せて、ココナッツが入った緑色のスープをかけて食べる料理である。タイやベトナムに比べると、カンボジア料理はスパイスの使い方がマイルドで、日本人の口に馴染みやすい。この麺も日本で食べるサラダ冷麺のようにさっぱりとして美味しかった。麺料理と一緒に、米から作ったお酒も振る舞われた。これはアルコール度数が三十五度以上もあるというかなり強い酒である。飛び入り参加の僕の前にも、当然のようにお酒と麺が置かれる。おばちゃん達は「遠慮無くどんどん食べていいからね」と身振りで伝えてくれる。こういうおおらかな心持ちというのはカンボジア人特有のものである。

 白髪おばあさんは麺も食べないし、お酒も飲まなかった。その代わり、一人壁にもたれて煙草を吸っていた。とても美味そうに吸い込み、鼻からもうもうと白い煙を吐き出す。年はいくつですかと訊ねると、六十三だと答えた。

 

ca04-4015

ca04-4044 カンボジアでは子供や若者の数に比べて、年寄りの数が圧倒的に少ない。平均寿命も長くないし、内戦やポル・ポトによる圧政によって多くの人の命が奪われた時代の影響も大きいのだろう。カンボジアの人口ピラミッドはかなり極端な三角形を描いているはずだ。

 年寄りが少ないからなのかはわからないが、カンボジア人は老成するのが早いように思う。白髪おばあさんも僕の目には七十を過ぎているように見えた。若いうちに結婚して何人かの子供を育て、子供達が十代の後半になってそれなりの稼ぎを得るようになると、四十代半ばにして半分隠居みたいな生活を送る人もいる。日本だったら働き盛りの年代の人が、もう孫を抱いて余生を過ごしていたりする。あるいは彼らは若い時に懸命に働いた苦労を、育てた子供に楽をさせてもらうことで埋め合わせようとしているのかもしれない。そうした考え方も子沢山の一因になっているのではないかと思う。