「渋イケメンの世界」三井昌志・写真集
話題作『渋イケメンの国』の出版から2年。待望の続編が発売。汗と埃にまみれて働く男たちの一瞬の輝きを集めた写真集です。
話題作『渋イケメンの国』の出版から2年。待望の続編が発売。汗と埃にまみれて働く男たちの一瞬の輝きを集めた写真集です。
三井昌志の新刊『渋イケメンの世界』の発売を記念して、11月19日(日)に荻窪でトークライブを開催。
写真の印象を劇的に変えるLightroomを使ったRAW現像を学ぶ講座を11月19日に荻窪で開きます。
カラフルで華やかなサリーに身を包み、力強くたくましく働くインドの女性たちの姿。
インドの食材は色鮮やか。野菜もスパイスもマカロニまでもカラフルです。
民族衣装サリーは美しさだけでなく、機能性も備えている。どんな激しい動きをしても、ゆったりと女たちを包み込む。
インドでは昔から多くの宗教が共存し、異教徒同士が隣り合って暮らしてきた。
海で暮らすインド人の姿を集めました。
幸せだから笑うのか、笑っていれば幸せになるのか。ミャンマーには笑顔が溢れている。
今もなお、ミャンマー人の生活の中心には仏教がどっしりと根を下ろしている。
長年発展から取り残されてきたバングラデシュでは、いまだに仕事の多くをマンパワーに頼っている。