タフで美しい。ラダックの働く女たち
重い荷を担いで山道を歩くのは重労働だが、それを感じさせない明るい笑顔を向けてくれた。
重い荷を担いで山道を歩くのは重労働だが、それを感じさせない明るい笑顔を向けてくれた。
タフな暮らしを生き抜いてきた人々は、体が頑強なのだろう。厳しい風土が人々を鍛えてきたのだ。
2020年3月2日〜6日に開催が確定。インドでもっともディープな街バラナシで、印象深い写真の撮り方を学ぶツアーです。
ラダックとインドについて語り尽くす「秋の帰国報告会」と「写真教室・ステップアップ編」を11月24日(日)に渋谷で開催します。
ラダックとインドについて語り尽くす「秋の帰国報告会」と「写真教室・ステップアップ編」を12月1日(日)に大阪で開催します。
ラダックとインドについて語り尽くす「秋の帰国報告会」と「写真教室・ステップアップ編」を11月30日(土)に名古屋で開催します。
3年に1度行われる収穫祭「ボノナー」は、頭に生花を飾り付けた女たちが、5日間歌い踊る祭りだ。
10月25日に始まった写真展「渋イケメンの旅」は、プリント写真だけでなく動画も楽しんでもらえる展示です。
渋イケメンシリーズの第3弾は「旅」にフォーカスした旅行記。インドの男たちが素敵すぎる理由を探ります。
選りすぐりの渋イケメンが月替わりで登場する2020年度の卓上カレンダーです。
写真家・三井昌志がラダックとザンスカールで撮影した写真が、2020年度の卓上カレンダーになりました。
写真家・三井昌志が撮影した写真が、2020年度の卓上カレンダーになりました。